

中小製造業の技術経営(その2 大企業との違い)
1.中小企業の定義 前稿でも書きましたが、中小企業基本法による中小企業の定義は「資本金3億円以下または常時使用する従業員数が300人以下」です。 中小企業は税制度や補助金などの優遇があるため、税負担の軽減優遇を受けられるように元々の非中小企業が減資するケースもあって、この定義には問題もありそうですがここでは議論しません。 ここから生まれる中小製造業の特徴を以下に列挙していきます。 2.中小製造業の特徴1:従業員数が少ない 前項の定義そのものずばりであり、従業員数が少ないことでカバーできる業務範囲が狭くなって、例えば知財や法務関連などの専門部署があることは稀で、専任の担当者すらいないことが多いものです。専門関連業務自体が少ないわけですから、弁理士、弁護士など社外への業務委託が効率的です。 経理や人事は中小規模でもそこそこ業務があるので専任者を配置している会社も多いですが、こちらも税理士や社労士を上手く利用して、会社特有の情報やノウハウは社内に蓄積し、一般的な業務を外部に委託する工夫も有効でしょう。 通常の中小製造業では、購買、製造、販売が付加価値発