

中小製造業の技術経営(その1 技術経営の全体像)
1.技術経営の重要性 日本製造業の総生産額は、1960から80年代にかけて急激に増加したものの、1995年以降は全く成長していません。モノ余り、人口の減少、東西冷戦終了による低賃金労働国という強敵の出現、近年では働き方改革などの社会的要因がありますが、同様の問題を抱える他の先進国ではこの期間も堅調な成長が続いています。 その原因として、日本企業が高度成長期に生産技術(How to make)に注力し、技術を利益に転換する製品開発(What to make)の弱さが指摘されるようになりました。各国のROA(Return of Asset:資本利益率)を比較すると、日本製造業は欧米の半分程度と大きく見劣りします。これは高度成長期でもそうでした。諸外国では、自社の製品分野で競争力が低く利益が上がらないと見ると、さっさと撤退して得意分野に集中するのに対して、日本企業は苦難に耐え忍び、また業界内で協調して発展しようとする傾向がこの違いになって現れます。 調査[1]によれば、創業200年を超える企業が世界で一番多いのは日本であり、世界全体の半分以上を占めるそ